大学院 学費の時に申し込む企業・民間団体の奨学金(採用無関係)

奨学金サイト

対象

すべて

業種

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

都道府県

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

校種

すべて

エリア

すべて

系統

すべて

奨学金

すべて
検索

エリア

すべて

奨学金

すべて
検索

都道府県

すべて
検索
  • 大学・短大・専門学校 学費;高校の時申し込む
  • 大学・短大・専門学校 学費;大学で申し込む
  • 大学院 学費
  • すべて
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄
      • すべて
      • 青森
      • 岩手
      • 宮城
      • 秋田
      • 山形
      • 福島
      • すべて
      • 茨城
      • 栃木
      • 群馬
      • 埼玉
      • 千葉
      • 東京
      • 神奈川
      • すべて
      • 新潟
      • 山梨
      • 長野
      • すべて
      • 岐阜
      • 静岡
      • 愛知
      • 三重
      • すべて
      • 富山
      • 石川
      • 福井
      • すべて
      • 滋賀
      • 京都
      • 大阪
      • 兵庫
      • 奈良
      • 和歌山
      • すべて
      • 鳥取
      • 島根
      • 岡山
      • 広島
      • 山口
      • 徳島
      • 香川
      • 愛媛
      • 高知
      • すべて
      • 福岡
      • 佐賀
      • 長崎
      • 熊本
      • 大分
      • 宮崎
      • 鹿児島
      • 沖縄
      • すべて
      • メーカー
      • 商社
      • 流通・小売・百貨店・専門店
      • 金融
      • 通信・広告・マスコミ
      • IT・ソフトウェア・情報処理
      • サービス・インフラ
      • すべて
      • 給付
      • 貸与
      • すべて
      • 50万未満
      • 50万~100万未満
      • 100万以上
      • すべて
      • 採用直結型
      • 採用無関係
      • すべて
      • 国公立大学
      • 私立大学
      • 国公立短大
      • 私立短大
         
      • 法学・社会・福祉系
      • 経済・商学系
      • 芸術・創作系
      • 文化・文学系
      • 国際・語学系
      • 生活・家政系
      • 体育・医療系
      • 人間・総合科学系
      • 教育・教員養成系
      • 地球・環境系
      • 生物・農学系
      • 理学・数学系
      • 機械・工学系
      • 建築・土木系
      • 電気・電子系
      • 情報・通信系
      • すべて
      • 給付
      • 減免
      • 貸与(無利子)
      • 貸与(有利子)
      ※この情報は2022年3月に企業・団体の公式HPより収集した内容になります。最新の情報は企業・団体の公式HPをご確認ください。

      リョービ

      財団情報

      企業紹介
      リョービは自動車部品などで使われる「ダイカスト」で世界トップクラスのメーカーです。建築用品や印刷機器も手がけています。
      名称
      公益財団法人浦上奨学会
      設立の経緯
      公益財団法人浦上奨学会は、リョービ株式会社の創業者であり、当会の前 理事長 浦上 豊の私財によって1970年3月に設立されました。向学の意欲に燃える若者たちを支援したいという前 理事長の強い願いは、現 理事長の浦上 浩(リョービ株式会社 相談役)に継承され今日に至っています。
      基本財産額
      14億1279万9285円(2022年3月31日現在)
      創立
      1970年
      理念
      向上心を持つ若者を支援したい
      趣旨
      向学心旺盛な学生や研究者等であって、修学、学術技芸の修得、あるいは研究などのために援助を必要とする者に対して、奨学援助等に関する事業を行い、社会にとって有用な人材の育成に寄与することを目的とします。
      活動内容
      奨学・助成事業
      育成事業
      財団ホームページ
      https://www.urakami-shougakukai.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      給付奨学金(大学院)
      プログラム
      進級証明書および近況レポートを提出(進級時)
      卒業証明書、卒業報告書を提出(卒業時)
      種類
      給付型
      応募資格
      2022年4月に指定大学院(22校)の修士課程・博士課程(前期)または(後期)に入学する方
      広島県出身の方
      学業、人物とも優秀で心身ともに健康である方
      経済的支援を必要とする方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月4万円(大学院を卒業するまで)
      人数
      10名程度(各大学1名まで)(2022年給付者の例)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      在学中の 2月1日 申し込み開始
      在学中の 4月25日 申し込み締め切り
      在学中の 7月下旬までに採否通知
      問い合わせ先
      https://www.urakami-shougakukai.or.jp/requirement/kyufu-university/

      ナガワ

      財団情報

      企業紹介
      ナガワは1966年に創立した総合建設会社です。ユニットハウス事業やモジュール建築・システム建築事業、建機事業を展開し、復興支援なども行っています。
      名称
      公益財団法人ナガワひまわり財団
      設立の経緯
      株式会社ナガワは「明るく・元気に・前向きに」という経営理念のもと、誠実な経営を通してお客様と地域社会から信頼される企業づくりを目指しています。その活動の一環として、明るい未来を担う人材の育成をすることで社会を元気に、そしてナガワも前向きに発展していけるようにとの思いから、2018年4月に奨学財団を設立いたしました。
      基本財産額
      89億1000万円(2021年3月31日現在)
      創立
      2018年
      趣旨
      学術優秀・品行方正でありながら経済的理由により修学が困難な学生に対し奨学援護を行い、また、大学・研究機関に在籍する研究者又は研究団体に対し研究助成を行い、社会有用の人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      高等専門学校生・短期大学生・大学生・大学院生への奨学金の無償給付
      大学もしくは研究機関における研究活動への助成
      財団ホームページ
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      (ア) 奨学生は、毎年4月 20 日、7 月 20 日、10 月 20 日、1 月 20 日に近況報告書の提出する必要があります。さらに 4 月 20 日提出の際は近況報告書のほかに次年度の奨学金給付のため、学業成績表、在学証明書を理事長あてに提出(郵送)する必要があります
      (イ) 奨学生は、休学・復学・転学・留年・退学・停学(その他処分)、氏名・住所の変更、留学のいずれかが発生した場合には、直ちに届け出る必要があります
      (ウ) 奨学生は、奨学金給付後もこの法人の定めた書類を期日までに提出する必要があります
      (エ) 成績不良、操行不良等、本財団奨学金給付規程に定める場合には、翌年度以降の奨学金給付を停止又は廃止する場合があります
      種類
      給付型
      応募資格
      日本国内の大学院修士課程に在学する方
      満25歳以下の方
      学業優秀と認められる方
      経済的支援を必要とする方
      在学する学校長、学長等が推薦する方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月3万円(2年間)
      人数
      約50名(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      大学院修士課程の4月1日 申し込み開始
      大学院修士課程の5月16日 申し込み締め切り
      大学院修士課程の6月中旬 面接
      大学院修士課程の7月上旬 採用通知
      問い合わせ先
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/pdf/recruitment_2022.pdf

      タカキュー

      財団情報

      企業紹介
      タカキューは1950年に創業しました。紳士服・紳士用品雑貨の企画・販売を主軸に、全国でファッションアパレル専門店を展開しています。
      名称
      一般財団法人高久国際奨学財団
      設立の経緯
      日本と諸外国相互との教育と研究水準を高めるとともに、国際理解、国際協調の推進に寄与するため、高久泰憲、高久治子ならびに株式会社タカキューの醵出資金により、高久国際奨学財団を設立しました。
      基本財産額
      4億883万9234円(2021年3月31日現在)
      創立
      1988年
      活動内容
      外国人留学生に対する奨学金の支給
      日本人学生に対する奨学金の支給
      国内外における日本の文化・芸術の調査・研究、及び普及事業に対する助成
      奨学金受給者に対する生活指導及び助言
      財団ホームページ
      http://www.takaku-foundation.com/

      奨学金の内容

      制度名
      日本人奨学生(大学院)
      プログラム
      レポートの提出(毎月末)
      行事に必ず参加(月に1回、土曜日)
      種類
      給付型
      応募資格
      関東地域(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)の大学院博士後期課程に在籍、または入学が許可されている方
      日本国籍を有する方
      在学証明書、合格証明書、入学許可書等、入学の内定を証明できる書類のいずれかを提出できる方
      指導教授の推薦を受けた方
      国際理解と親善に関心を持ち、貢献を意図する学生
      金額例
      給付 月7万円(1年間)
      人数
      約3名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学最終学年の/大学院在学の9月1日 申し込み開始
      大学最終学年の/大学院在学の9月30日 申し込み締め切り
      大学最終学年の/大学院在学の10月末 書類選考
      大学最終学年の/大学院在学の11月 面接
      問い合わせ先
      http://www.takaku-foundation.com/

      戸田建設

      財団情報

      企業紹介
      戸田建設は1881年に創業した総合建設会社です。学校や病院、国の重要文化財、社会インフラ等の建築・構築・整備など、様々な事業で世の中に貢献しています。
      名称
      公益財団法人戸田育英財団
      設立の経緯
      1980年、当時戸田建設株式会社の会長・二代戸田利兵衛氏の私財並びに戸田建設からの寄附を基に、1981年6月19日、「財団法人戸田育英会」が設立されました。
      基本財産額
      14億0023万8449円(2022年3月31日現在)
      創立
      1981年
      活動内容
      大学院、大学、高等専門学校の学生、又は高等学校の生徒に対する奨学金の給付
      奨学金を受ける学生又は生徒の指導・助言
      大学等における建築学、土木工学に関する研究に対する助成
      財団ホームページ
      https://www.toda-ikuei.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      参加者同士の交流
      財団の行事に出席
      種類
      給付型
      応募資格
      大学で当財団の奨学生であった方
      (学部の平均値がGPA3.00以上の方)
      経済的支援を必要とする方
      就業経験のない方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月3.5万円(大学院を修了するまで)
      問い合わせ先
      https://www.toda-ikuei.or.jp/?page_id=75

      コカ・コーラ

      財団情報

      名称
      公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団
      創立
      2007年
      理念
      心豊かでたくましい人づくり
      活動内容
      環境教育
      スポーツ教育
      奨学支援
      災害復旧・復興支援
      財団ホームページ
      https://www.cocacola-zaidan.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      財団が指定する提出物を提示期限までに提出
      財団が指定する行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院に進学する方
      26歳以下の方
      経済的支援を必要とする方
      環境問題への取り組みとして、以下いずれかの地球・環境資源に係る学問を学ぶ方
      飲料容器に使用される資源(ペットボトル、プラスチック、アルミ、鉄、びんなど)、水、温室効果ガス、再生可能エネルギー
      金額例
      給付 月4万円(大学院を修了するまで)
      人数
      10名(2022年度募集例)
      スケジュール
      (2022年度募集例)
      大学最終学年の9月6日 申し込み開始
      大学最終学年の10月31日 申し込み締め切り
      大学最終学年の11月中旬 書類選考
      大学最終学年の11月中旬 面接
      問い合わせ先
      https://www.cocacola-zaidan.jp/edu-support/scholarship02.html

      武田薬品工業

      財団情報

      名称
      公益財団法人尚志社
      創立
      1960年
      趣旨
      社会に役立つように勉学に勤しむ学生に奨学金を与えることを目的としています。
      活動内容
      奨学金の支給
      財団ホームページ
      http://www.shoshisha.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      懇話会への出席(年1回)
      機関誌「尚志」への寄稿(最低1回)
      種類
      給付型
      応募資格
      財団から奨学生の推薦依頼をした大学の学部に在学する日本人
      修士課程(博士前期課程)1年生、または博士課程(博士後期課程)1年生
      年齢の制限があります
      大学院における成績が特に優れている方
      金額例
      入学金 給付 最大30万円
      授業料・他正規納入金額(入学金以外)給付 年最大:100万円
      書籍及び下宿補助
      修士課程 (自宅通学)給付 月4万円 (自宅外通学)給付 月6万円
      博士課程 (自宅通学)給付 月5万円 (自宅外通学)給付 月7万円
      人数
      50名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      修士課程(博士前期課程)、または博士課程(博士後期課程)入学前の1月 申し込み開始
      修士課程(博士前期課程)1年生、または博士課程(博士後期課程)1年生の4月~6月 選考
      修士課程(博士前期課程)1年生、または博士課程(博士後期課程)1年生の7月中に採用通知
      問い合わせ先
      http://www.shoshisha.or.jp/scholarship/application.html

      ユニオンツール

      財団情報

      企業紹介
      ユニオンツールは1955年に創業した工具メーカーです。様々な種類のドリルなどを製造・販売しており、業界シェア1位の製品もあります。
      名称
      公益財団法人ユニオンツール育英奨学会
      設立の経緯
      ユニオンツール株式会社の成長は、科学技術の研究・開発に常に力を注いできた賜物であり、その重要性を強く認識しています。当財団は、新潟県内の理工科系大学等に在学している者に対して育英奨学金を支給し、社会に貢献出来る有能な人材を育成したいという考えのもとで設立されました。
      基本財産額
      98億8769万5960円(2022年3月31日現在)
      創立
      1960年
      理念
      日本の輝ける未来と科学技術の発展のために。
      趣旨
      社会に貢献出来る有能な学生を応援しています。
      活動内容
      育英奨学金制度
      科学技術研究費助成金制度
      財団ホームページ
      https://www.uniontool.co.jp/scholarship/

      奨学金の内容

      制度名
      育英奨学金制度(大学院)
      種類
      給付型
      応募資格
      新潟県内の理工系大学院に在学する方
      成績が優れ、将来、研究者または高度の専門性を要する職業人として活動する能力があると認められる方
      各学校における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる方
      心身ともに健康である方
      特定の分野において、特に優れた資質能力があると認められる方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      人数
      30名程度(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      在学中の3月10日 申し込み開始
      在学中の4月20日 申し込み締め切り
      在学中の5月中旬 採用通知
      問い合わせ先
      https://www.uniontool.co.jp/scholarship/system/

      日揮

      財団情報

      企業紹介
      日揮は1928年創業のプラントエンジニアリング企業です。石油精製、石油化学、天然ガス処理、LNGプラントの建設を中心に、世界トップクラスの技術で社会に貢献しています。
      名称
      公益財団法人 日揮・実吉奨学会
      設立の経緯
      實吉雅郎氏(日揮株式会社の創業社長)の遺志に従い、日本における自然科学の振興、経済・産業の発展に寄与するために1968年に設立されました。
      基本財産額
      159億4215万7826円(2022年3月31日現在 )
      創立
      1968年
      趣旨
      理工系の日本人学生、私費留学生への奨学金の給付、理工系の若手研究者への研究助成を行うことを通じて、人材の育成と科学・技術の発展に貢献することを目的としています。
      活動内容
      理工系の学生、留学生への奨学金給付事業
      理工系の若手研究者への研究助成事業
      財団ホームページ
      https://www.jgcs.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      給与奨学金制度(大学院)
      プログラム
      面談(10~12月頃)
      種類
      給付型
      応募資格
      ■指定大学(72校)の理工系学部、研究科に在学する日本国籍をもつ大学院生の方
      年齢30歳未満 (4月1日現在)の方
      人物・学力に優れ、健康である方
      経済的支援を必要とする方
      当会奨学金の受給経験者、日本学術振興会特別研究採用者は除きます
      ■指定大学(68校)の理工系学部、研究科に在学する私費留学の大学院生の方
      医学、歯学、薬学系および聴講生、日本学術振興会特別研究員採用者、当会奨学金の受給経験者は除きます
      金額例
      給付 年30万円(1年間)
      スケジュール
      (毎年の例)
      4月 申し込み開始
      5月 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.jgcs.or.jp/business/found.html

      NEC

      財団情報

      名称
      公益財団法人NEC C&C財団
      創立
      1985年
      趣旨
      エレクトロニクス産業の発展を図り、人々の生活の向上に貢献することを目的としています。
      活動内容
      C&C賞に代表される顕彰活動
      C&C分野の研究者に対する助成活動
      財団ホームページ
      https://www.candc.or.jp/index.html

      奨学金の内容

      制度名
      外国人研究員助成(大学院)
      プログラム
      報告書の提出(助成期間修了後)
      種類
      給付型
      応募資格
      日本国内の大学院同等の博士後期課程に在学中の方
      原則40才以下
      外国人でC&C技術分野(情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、およびこれらの技術が融合するICT技術分野)の研究に携わっている方
      研究内容が優れている方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月12.5万円(最長1年間)
      スケジュール
      (2021年の例)
      大学院1年の9月30日 申し込み締め切り
      大学院1年の11月初旬 書類審査結果通知
      大学院1年の12月初旬 面接
      大学院1年の12月中旬 採用通知
      問い合わせ先
      https://www.candc.or.jp/jyosei/jyosei.html

      エンケイグループ

      財団情報

      企業紹介
      エンケイグループは1950年に設立された自動車部品メーカーです。自動車・バイク用アルミホイール製造を中核事業とし、世界のクルマの足元を支えています。
      名称
      公益財団法人エンケイ財団
      設立の経緯
      エンケイグループは静岡県への感謝の意を表し、静岡県における文化と教育の国際交流、特にASEAN諸国からの留学生を通じての交流を支援すべく、エンケイ財団を設立しました。
      創立
      2013年
      趣旨
      静岡県内の学生及び静岡県内の大学等にASEAN諸国から来ている留学生に対する奨学援助及び国際交流教育を行い、 静岡県とASEAN諸国相互の教育水準を高めるとともに、グローバルな視野を持った人材とすることを目的としています。
      活動内容
      奨学金支援
      財団ホームページ
      http://enkeizaidan.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      給付型奨学生(大学院)
      プログラム
      財団が実施する行事に参加
      面接(原則として年に1度)
      修了時には、学校成績表と作文を提出
      種類
      給付型
      応募資格
      静岡県の大学院に在学している方
      人格高潔、志操堅固で学業が優秀な方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月2万円(1年間)
      人数
      約30名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の5月31日 申し込み締め切り
      大学院1年の6月実施 選考
      大学院1年の6月末 合格発表
      問い合わせ先
      http://enkeizaidan.or.jp/scholarship/index.html

      日本証券業協会

      財団情報

      企業紹介
      日本証券業協会は全国の証券会社を構成員とする社団法人として1973年7月に設立されました。公正で透明性が高く、信頼のできる金融・資本市場の環境作りに貢献しています。
      名称
      公益財団法人 日本証券奨学財団
      設立の経緯
      1973年7月日本証券業協会の全国一本化を記念して、全国の証券会社ならびに関係機関からの寄附により設立されました。
      基本財産額
      74億円(2022年3月31日現在)
      創立
      1973年
      活動内容
      日本の大学・大学院に在籍する学生に対する奨学金の給与
      奨学生に対する指導・助言
      学術の研究調査に対する助成
      学術の研究発表等に対する助成
      財団ホームページ
      https://jssf.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      将来社会の各分野において指導的役割を担うべく、研鑽に勤しむこと
      財団の行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学指定あり(30大学)
      修士・専門職学位課程、博士課程 1 年生
      修士・専門職学位課程生は25 歳以下、博士課程生は28 歳以下である方
      指定大学からの推薦を受けた方
      金額例
      給付 自宅通学:月4.5万円、自宅外通学:5.5万円(大学院を修了するまで)
      人数
      約60名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の4月1日 申し込み開始
      在学中の4月22日 申し込み締め切り
      在学中の5⽉中旬〜6月上旬 面接
      在学中の6月中旬 採否通知
      在学中の7月8日 奨学金授与式
      問い合わせ先
      https://jssf.or.jp/scholarship.html

      マクニカ

      財団情報

      企業紹介
      マクニカは神奈川県横浜市港北区に本社を置き、1972年に創業した専門商社です。エレクトロニクス・情報通信分野で、半導体やネットワーク関連機器等の企画開発、販売しています。
      名称
      一般財団法人神山財団
      設立の経緯
      神山財団は、株式会社マクニカを創業してから今日に至るまでの経験を踏まえて、何か少しでも社会へ還元できないかと考え、2013年設立に至りました。
      創立
      2013年
      趣旨
      明るい未来をつくるために活動しています。
      活動内容
      健全な社会づくりに貢献できる人材の育成事業
      経済発展に貢献できる人材の育成事業
      文化の向上・芸術の復興に貢献できる人材の育成事業
      財団ホームページ
      https://www.kamiyama-f.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      神山財団 芸術奨学プログラム(大学院)
      プログラム
      当財団主催の成果展への出展資格を付与します
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院で美術作品を制作している修士課程 1 年生の方
      35歳未満の方
      絵画を制作していること(彫刻作品、写真作品は対象外)
      将来的に美術を通じて日本社会の発展に貢献する志を持っている方
      金額例
      給付 年20万円(最長2年間)
      人数
      約20名(2021年の例)
      スケジュール
      (2021年の例)
      大学院1年の5月7日 申し込み開始
      大学院1年の6月17日  申し込み締め切り
      大学院1年の8月 合格通知
      問い合わせ先
      https://www.kamiyama-f.jp/art/

      いちい信用金庫

      財団情報

      企業紹介
      いちい信用金庫は1936年に設立された愛知県一宮市に本店を置く信用金庫です。愛知県西部をはじめとする地域経済の持続的発展を目指しています。
      名称
      公益財団法人いっしん育英会
      設立の経緯
      いちい信用金庫の前身である一宮信用金庫の創立50周年にあたり、記念事業を検討する中で、財団法人設立の案が持ち上がりました。尾張地方には奨学財団がないこと、教育水準が上がって大学および大学院への進学率が高まってきたこと、さらに大学生の学費と生活費が高騰し、一般家庭の家計を圧迫するようになったことなどの理由から、大学・大学院生を対象とした奨学財団を1986年に設立することとしました。
      基本財産額
      3億円(2021年3月31日現在)
      創立
      1986年
      趣旨
      愛知県下における一般子弟のうち、学業成績が優秀で、経済的に修学が困難な方に対し、奨学援助を行い、社会的に有用な人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      学資金の貸与
      学資金を受ける学生の指導
      財団ホームページ
      https://www.shinkin.co.jp/ichii/ikuei/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      大学院に合格見込みである方
      出願の時点で愛知県内に居住し、人物、学業とも優れている方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      貸与 月7万円(大学院を修了するまで)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学4年の1月4日 申し込み開始
      大学4年の2月14日 申し込み締め切り
      大学4年の3月下旬 採否決定通知
      問い合わせ先
      https://www.shinkin.co.jp/ichii/ikuei/offer.html

      味の素

      財団情報

      名称
      公益財団法人味の素奨学会
      創立
      1957年
      理念
      日本の発展につながるグローバルに活躍する人材の育成
      趣旨
      将来、社会に貢献し得る人材・科学者を育成し、学術研究の発展に寄与することを目指していきます。
      活動内容
      貸与奨学金事業
      研究生向け給与奨学金事業
      在日留学生向け給与奨学金事業
      ASEAN + ONE留学生向け奨学金制度
      財団ホームページ
      https://ajischolarship.com/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生募集(大学院)
      種類
      貸与型 無利子
      応募資格
      大学院で、化学をはじめとする理系全般の学科を専攻する学生
      学業人物ともに優秀で、旺盛な勉学意欲を有し、かつ経済的援助を必要とする方
      他の奨学金を受けていること、またはその予定があることは妨げになりません
      金額例
      貸与 学費出資者と別居している方 月4.5万円(大学院を卒業するまで)
      貸与 学費出資者と同居している方 月4万円(大学院を卒業するまで
      人数
      15名(2022年給付者の例 ※制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学院在学生の 5月27日 申し込み締め切り
      大学院在学生の 6月上~中旬 選考を経て採否通知
      問い合わせ先
      https://ajischolarship.com/pages/奨学金貸与

      大森機械工業

      財団情報

      企業紹介
      大森機械工業は1948年に創業した包装機業界のリーディングカンパニーです。自動包装機の製造・販売、包装システムラインの設計・施工を行っています。
      名称
      一般財団法人大森昌三記念財団
      設立の経緯
      大森機械工業株式会社は、包装技術及び包装機械等の発展に大きな足跡を残した創業者 大森昌三の功績を顕彰し、「一般財団法人大森昌三記念財団」を設立しました。
      基本財産額
      5億4740万円(2019年5月31日現在)
      創立
      2014年
      理念
      アイデアは技術を生み技術はアイデアを生む
      趣旨
      もの作りに関する知識・技術を修学する学生及び研究者を育成し、我が国のもの作り産業の進展と地域の健全な発展に寄与することを目的としています。
      活動内容
      国内外の学生及び研究者への奨学金の給付
      奨学金給付を受ける学生及び研究者への指導
      財団ホームページ
      http://www.omorishozo.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      奨学生確認書、成績証明書、在学証明書の提出(年1回)
      本人および家計支持者の年収額証明書類の提出(年1回)
      その他、財団の定めた書類の提出
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院修士、博士課程に在籍する方
      満 33 歳以下の方
      学業成績が優秀な方(基準あり)
      経済的支援を必要とする方
      在学する学校長等の推薦する方
      金額例
      給付 月3万円(大学院を修了するまで)
      人数
      20名程度(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      【選考スケジュール(2022年)】
      在学中の4 月 1 日    新規応募受付開始
      在学中の6 月 24日    新規応募受付締切
      在学中の7 月 上旬    書類選考通過者へ面接案内
      在学中の7 月 中旬~下旬 面接実施(WEB)
      在学中の8 月 中旬~下旬 面接合否通知
      在学中の8 月 29日    新規奨学生説明会(WEB)
      在学中の9 月 上旬    手続き期間
      在学中の9 月 22日    初回振込日
      問い合わせ先
      http://www.omorishozo.or.jp/

      双葉電子工業

      財団情報

      企業紹介
      双葉電子工業は1948年に真空管の製造・販売からスタートした電子部品・電子機器メーカーです。有機ELディスプレイやタッチパネルなどのほか、ラジコン機器などを手がけています。
      名称
      公益財団法人双葉電子記念財団
      設立の経緯
      当財団は、双葉電子工業株式会社を設立した我が国電子産業の先駆者である初代会長 衞藤五郎と前会長 細矢禮二が、地域における学術と産業の振興を願って1986年に設立しました。
      基本財産額
      22億3565万7534円(2022年3月31日現在)
      創立
      1986年
      理念
      科学技術の発展および産業の振興に貢献します。
      趣旨
      地域の発展・振興を図るとともに、千葉県のみならず我が国産業の発展に寄与すると共に、これからの日本を担う青少年に科学する心を持って頂くきっかけを支援することを目的としています。
      活動内容
      博士後期課程奨学金事業
      自然科学研究助成事業
      青少年創造性開発育成事業
      顕彰事業
      財団ホームページ
      http://futaba-zaidan.org/

      奨学金の内容

      制度名
      博士後期課程奨学金(大学院)
      プログラム
      奨学金贈呈式、成果発表会等の行事に出席
      研究内容の成果・進捗状況を発表
      受給対象年度終了時の4月中旬までに奨学金給付に伴う報告書を提出
      種類
      給付型
      応募資格
      関東1都6県に所在する大学院博士後期課程に在籍している方(進学進級予定者を含む)
      学長または研究科長・学府長の推薦を受けることができる方
      学位取得後も日本で研究開発を継続し、日本の科学技術に貢献する意思のある方
      金額例
      給付 月10万円(1年間)
      毎年の継続審査により最長卒業終年まで給付可能
      (原則として最大3年間、ただし薬学は4年間)
      人数
      数名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      7月1日 申し込み開始
      8月31日 申し込み締め切り
      10月 選考委員会の内定
      3月 最終決定
      問い合わせ先
      http://futaba-zaidan.org/business/scholarship.html

      ヨネックス

      財団情報

      名称
      公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団
      創立
      1998年
      趣旨
      ジュニアスポーツの振興に関する諸般の事業の推進を図り、心身ともに健全なジュニアアスリートを育成し、明るく豊かで活力に満ちた社会の実現に寄与することを目的とします。
      活動内容
      スポーツ団体が行うジュニアスポーツの振興に関する事業に対する助成
      バドミントン・テニス・ソフトテニス競技を通じた国際交流普及に関する事業に対する助成
      スポーツを積極的に行うジュニアアスリートに対する奨学金の給与
      海外からのスポーツ留学生に対する奨学金の給与
      バドミントン・テニス・ソフトテニス競技で世界と戦えるトップアスリートを育成する奨学金の給与
      ジュニアスポーツの振興に関して貢献のあった個人または団体に対する表彰
      財団ホームページ
      http://www.yonexsports-f.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      活動等報告書の提出(年2回)
      種類
      給付型
      応募資格
      30歳未満で大学院に在学する方
      全てのスポーツ競技で、専攻するスポーツの種目において自他ともに認める力量を有している方
      海外からの留学生を含み、スポーツ振興を目指すジュニアアスリートまたは将来の指導者を目指している方
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      スケジュール
      (2021年の例)
      在学中の12月20日 申し込み締め切り
      在学中の3月1日 採用通知
      問い合わせ先
      http://www.yonexsports-f.or.jp/shougaku.html

      東京弁護士会

      財団情報

      企業紹介
      東京弁護士会は125年以上の歴史を有し、8700人を超える会員数を誇る日本最大級の弁護士会です。
      名称
      公益財団法人東京弁護士会育英財団
      設立の経緯
      当財団は、1960年に東京弁護士会の会員であった宗宮信次氏から会員子弟等の育英事業資金として500万円の寄附を受け、修学が困難な方に対し、奨学援護を行い、社会有用の人材を育成することを目的として設立されました。
      基本財産額
      4434万円(2022年3月31日現在)
      創立
      1960年
      活動内容
      奨学金の貸与
      奨学金の貸与を受ける学生の指導
      財団ホームページ
      https://www.toben.or.jp/know/activity/ikueizaidan/

      奨学金の内容1

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      レポート、報告書、成績表等の提出
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      大学院生
      学術優秀かつ品行方正である方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      貸与 自宅通学:月3.5万円、自宅外通学:月5万円(大学院を修了するまで)
      人数
      若干名
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の8月末日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.toben.or.jp/know/activity/ikueizaidan/scholarship/post_19.html

      奨学金の内容2

      制度名
      奨学生(法科大学院)
      プログラム
      レポート、報告書、成績表等の提出
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      法科大学院生
      学術優秀かつ品行方正な方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      貸与 自宅通学:月5万円、自宅外通学:月7万円(大学院を修了するまで)
      人数
      若干名
      スケジュール
      法科大学院1年の8月末日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.toben.or.jp/know/activity/ikueizaidan/scholarship/post_19.html

      伊予銀行

      財団情報

      企業紹介
      伊予銀行は、瀬戸内圏域を中心に143店舗を展開する創業1878年の銀行です。ふるさとの総合金融機関として、人々の暮らしと事業に潤いと活力をつくりだし、地域とともに豊かな明日をひらきます。
      名称
      株式会社 伊予銀行
      創立
      1878年
      活動内容
      地域活性化
      福祉活動支援
      文化支援
      教育支援
      スポーツ支援
      財団ホームページ
      https://www.iyobank.co.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      公益信託池田育英会トラスト奨学金(大学院)
      公益信託武智義加ものづくり奨学基金(大学院)
      プログラム
      報告書の提出(年度終了後)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院に在学する方(学年は問いません)
      愛媛県内の高等学校を卒業している方、または保護者が愛媛県内に居住している方
      学業・人物ともに優秀で、経済的支援の必要な方
      愛媛県内の大学院の理工学系研究科修士課程又は博士前期課程に在学している方
      将来に向けた明確なキャリア意識を持って大学院進学を希望している方
      卒業まで2年以内の方
      一定水準以上の成績の方
      家計の状況等により経済的支援が必要な方
      金額例
      公益信託池田育英会トラスト奨学金(大学院)
      給付 年20.4万円(毎年7月・1月に10万2千円を給付。大学院を修了するまで)

      公益信託武智義加ものづくり奨学基金(大学院)
      給付 月3~5万円

      他の奨学金と併せて給付を受けることができます。
      人数
      公益信託池田育英会トラスト奨学金(大学院)
      5名(2022年の例 制度全体の合計)

      公益信託武智義加ものづくり奨学基金(大学院)
      7名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      公益信託池田育英会トラスト奨学金(大学院)
      (2022年の例)
      大学院在学中の3月22日 申し込み開始
      大学院在学中の5月13日 申し込み締め切り

      公益信託武智義加ものづくり奨学基金(大学院)
      (2022年の例)
      大学院在学中の3月22日 申し込み開始
      大学院在学中の4月22日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.iyobank.co.jp/about/csr/kouken/education/trust/overview.html

      小堀製作所

      財団情報

      企業紹介
      小堀製作所は1925年に創業し、プロジェクターやデジタルカメラの機器を作っている光学機器メーカーです。
      名称
      公益財団法人小堀雄久学生等支援会
      設立の経緯
      社会発展のためには、高い技術力を持つ人材の育成が欠かせません。そのためには、高等教育機関で理工系の勉学を志す有為な青年に対して、安心して教育を受ける機会が必要です。当財団は、若者が経済的な困難から修学の道が断たれないようにと、株式会社小堀製作所の元社長・小堀雄久が私財を提供して設立しました。
      基本財産額
      1億5899万300円(2021年 3月 31日 現在)
      創立
      2011年
      趣旨
      人間性を磨き、互いに切磋琢磨する有為の若者を支援し、将来、社会に有用な人材の育成を目指しています。
      活動内容
      奨学金事業
      財団ホームページ
      http://www.koborizaidan.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      学業成績表の提出
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      大学院修士課程の理工系(医学系を除く)に在学している方
      熱心に学業に勤しみ、国郷土を思い、仁・義・礼を尊ぶ方
      経済的支援を必要とする方(収入の制限があります)
      金額例
      貸与 月4万円(大学院を修了するまで)
      人数
      4名(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      大学院在籍の6月15日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      http://www.koborizaidan.or.jp/loansrule/requirements/
      最新の情報は、企業・団体の公式HPからご確認ください。

      高校生・大学生の皆さんへ<大学・短大・専門学校・留学・大学院>

      中学生の皆さんへ

      株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一