新着
ブログ
05/30
パブリック
 今年の春から学校の敷地内に、ミニ農園を作って作物を育てています。じゃがいもとさつまいもと枝豆を植え、夏の終わりには収穫してみんなで調理して美味しくいだたこうという計画です。 (農園を作るにあたって、土や肥料や苗などを提供していただいたり、たくさんの方のご協力をいただいています。本当にありがとうございます。)  ようやく気温も上がってきて、じゃがいもと枝豆達の芽が出てきました。  ただし、ここには農作物を育てる上で天敵となる野生動物がたくさんいます。鹿やきつねやら…。  なんとか工夫しながら、野生動物に荒らされることなく、たくさん収穫ができることを願っています。
ブログ
05/28
パブリック
柔道部近況報告①   令和6年度の活動状況を報告します。 ・第51回全十勝高等学校柔道春季大会 男子団体試合3位  ・第74回北海道高等学校柔道大会十勝支部大会 男子団体3位  男子個人全道出場者5名   6月19日から釧路市で行われる全道大会への出場が決まりました。 今後とも応援よろしくお願いします。    
高体連が終わりました!    5/16-18まで高体連十勝支部大会に参加してきました!自己ベストを更新できた生徒、思わぬアクシデントに見舞われた生徒など様々でしたが、みなさんの応援により全道大会の出場権を得ることができました!   【全道大会出場】 3年男子:5000mW     3年男子:円盤投げ 3年男子3名+1年男子1名:4×100mリレー   全道大会は6/11~旭川花咲陸上競技場で行われます。 特に3年生にとっては最後の全道大会となる生徒もいます。 全力を出して頑張ってきますので、応援のほどお願い致します
 5月27日(月)、広尾地域学の酪農業の単元の最後は広尾町農協の女性部のみなさんをお招きして、モッツアレラチーズづくりを行いました。  それぞれの農場で搾乳された新鮮な生乳を持ち寄っていただき、7班に分かれて、モッツアレラチーズ作りを体験しました。農場によって(食べている餌の違いなどもあり)、出来上がったチーズの味も微妙に違っていたり、チーズの副産物として出るホエイも調理の仕方によっては無駄にせず美味しく食べられるということを教えていただきました。  酪農業の単元はこれで最後となりますが、たくさんの見学や体験させていただいたり、お話をしていただき、酪農業の奥深さについて触れることができた貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。  
 5月23日~25日の3日間、よつ葉アリーナ十勝で行われた高体連十勝支部大会に出場してきました。 思い通りの結果を残すことはできませんでしたが、3年生は最後の大会で力を出し切れて引退できたと思います。 悔しい思いをした部分もあると思いますが、それは後輩達が引き継いで、より一層努力をしてくれればと思います。 大会参加にあたり、ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
広高トピックス

今日の広尾高校

広高農園始めています

 今年の春から学校の敷地内に、ミニ農園を作って作物を育てています。じゃがいもとさつまいもと枝豆を植え、夏の終わりには収穫してみんなで調理して美味しくいだたこうという計画です。

(農園を作るにあたって、土や肥料や苗などを提供していただいたり、たくさんの方のご協力をいただいています。本当にありがとうございます。)

 ようやく気温も上がってきて、じゃがいもと枝豆達の芽が出てきました。

 ただし、ここには農作物を育てる上で天敵となる野生動物がたくさんいます。鹿やきつねやら…。

 なんとか工夫しながら、野生動物に荒らされることなく、たくさん収穫ができることを願っています。

0

モッツアレラチーズづくり(広尾地域学)

 5月27日(月)、広尾地域学の酪農業の単元の最後は広尾町農協の女性部のみなさんをお招きして、モッツアレラチーズづくりを行いました。

 それぞれの農場で搾乳された新鮮な生乳を持ち寄っていただき、7班に分かれて、モッツアレラチーズ作りを体験しました。農場によって(食べている餌の違いなどもあり)、出来上がったチーズの味も微妙に違っていたり、チーズの副産物として出るホエイも調理の仕方によっては無駄にせず美味しく食べられるということを教えていただきました。

 酪農業の単元はこれで最後となりますが、たくさんの見学や体験させていただいたり、お話をしていただき、酪農業の奥深さについて触れることができた貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

0

3年生CT(総合的な探究の時間)

 今年の3年生は、グループ単位で探究活動を行っています。広尾地域学とも関連して、広尾町に関する課題を見つけ、各グループでテーマを決めて探究活動を進めています。海のこと、鹿のこと、観光のこと…それぞれ思い思いのテーマで、地域の方々やその道のプロの方々にも協力を仰ぎながらこれから本格的に探究に取り組んでいきます。

 

専門家の方とズームで会議したり…

 

何かうどんのようなものを作っていたり…!?(何の探究!?)

 それぞれのグループで最後にはどんな成果が得られるのか楽しみです。

 

0

広尾地域学スタート

 5月13日(月)、本日から「広尾地域学」の授業がスタートしました。3年生全員が履修する授業です。広尾の地域の特色や産業のことなどを、実際に地域の方に講師となっていただき、学びを深めていく授業になります。本日は、その第1回目として、広尾町の酪農業について、町内の酪農家の方(株式会社マドリンさん、菊池ファームさん)にご協力いただき、農場を見学をさせていただきながらお話を聞きました。広尾町で生まれ育った人でもまだまだ知らないことがたくさんあり、大変勉強になったようです。今後も、地域の方にご協力をいただきながら、広尾町について理解を深めていってほしいと思います。

0

春季防災避難訓練 

 5月10日(金)に、春季防災避難訓練が実施されました。今回は地震とその後に火事が発生した想定で、全校生徒で校外へ避難しました。どのクラスも私語もせず真剣に取り組み、速やかに避難を完了させていました。その後に行われた消火器訓練では、代表生徒が大きな声を出して、全力で消火訓練にあたっていました。

0

高体連壮行会

 5月9日(木)6校時に高体連の壮行会が行われました。高体連に参加する各部から決意が述べられ、全校生徒で健闘を祈って送り出しました。早い競技では来週から地区大会が始まります。広尾高校の代表として、それぞれの競技で活躍してくれることを期待しています。

0

3学年奨学金&進路保護者説明会

 4月26日(金)、3学年を対象とした奨学金と進路保護者説明会が実施されました。前半の奨学金説明会においては生徒も一緒に話を聞いて保護者と共に理解を深めてもらいました。後半は進学希望と就職希望に分かれて保護者への説明会を実施しました。遅い時間でしたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。

0

カナダ留学生森林散策と酪農体験

 4月24日、カナダからの留学生とその受入ホストファミリーの生徒たちで、太四郎の森散策、おにぎり・抹茶作り体験、菊池ファームにて酪農体験を行いました。肌寒い気候ではありましたが、カナダの生徒たちは寒さには慣れているようで、とても元気に活動していました。日本の文化を感じることのできる良い機会だったのではないでしょうか。

 

 

0

カナダからの留学生来校

 4月21日(日)より、カナダのブルックスコンポジット高校から5名の生徒と1名の先生が広尾高校に来てくれています。これから27日まで、本校の生徒の家にホームステイをし、高校で生徒と交流してもらったり、町内で色々な活動に参加してもらう予定となっています。

 22日(月)は、全校生徒で歓迎のセレモニーを行い、レクリエーションなどをして交流を深めました。

 

 23日(火)は書道の授業を体験したり、夜には、ホストファミリーなども招いてウェルカムパーティーで盛り上がりました。

 短い期間ですが、生徒達とたくさん交流して楽しい思い出を作ってくれればと思います。

 

0

進路探究活動事前講話

いつもありがとうございます。

4月18日(木)5・6時間目に探究活動事前講話を行いました。

これは広尾高校で行われているチャレンジタイム(CT)の中で、課題探究学習に取り組むにあたって、探究のやり方や心構えなどを学習する講話になります。

 

帯広畜産大学准教授の 浅利 裕伸 講師による役90分の講話の中で、講師の本業である研究について、生徒たちがこれから取り組む探究におきかえ、高校生でもわかるよう工夫していただき、充実した内容の学習をすることができました。講話後には生徒から「行き詰まったときはどうしたらいいか」、教員からは「関心の持ち方について」、「途中でテーマが変わることについて」など、闊達な質問意見が飛び出し、浅利先生のざっくばらんな言葉による回答をいただき、広尾高校の生徒も教員も納得感の得られる講話になりました。

ご来校いただきました浅利先生、本当にありがとうございました。

 

また、ここから12月まで広尾高校では課題探究学習が本格的に始まります。

今年度よりインターンシップが1年生のみに変更し、時期が9月25日(水)、26日(木)の2日間になりました。さらに探究学習発表会を12月19日(木)に実施させていただきます。ご協力をいただきました事業所の皆様には当日のご案内もいたしますので、是非ともご来校いいただければ幸いです。浅利先生の口からも「外部との繋がりがとにかく重要」という言葉が何度も出てきました。広尾高校として探究を進めていく中で、広尾町の内外の方々のご協力をお願いする場面は多くあるかと思います。その際は、生徒の希望など踏まえてお力をお貸しいただけると嬉しい限りです。どうぞよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

0
お知らせ

現在最新のお知らせはありません。